世界経済フォーラムの報告書では「2050年までに、海洋中のプラスチックの重量が魚の重量を超える」という衝撃的な予測がなされるなど、海洋へのプラスチック流出は地球規模で深刻化しています。これは、近年のポイ捨てが原因で海へのプラスチックごみ流出が取り沙汰されていますが、その中でもとりわけ「マイクロプラスチック」という単語をよく耳にします。マイクロプラスチックに関する情報を大阪市のHPが詳細にまとめていますので、まずはご覧ください。
まちから出たプラスチックごみは、風雨によって川などに運ばれて海に流れ込み、波などによって砕かれたり、紫外線で分解されたりして、小さなプラスチック片となります。マイクロプラスチックとは、微細なプラスチックごみの総称で、5ミリメートル以下のものを言い、近年はこのマイクロプラスチックによる海洋生態系への影響が懸念されています。基本的にプラスチックは自然に分解されることはないため、海域(環境中)に長期滞留し蓄積していくと考えられています。
マイクロプラスチックは水環境中に存在する残留性有機汚染物質(POPs)を吸着する性質があると言われています。そのため、POPsを吸着したマイクロプラスチックを水生生物が摂取してしまい、生物濃縮がなされ、それらを人が食べることによって人体に害がおよぶことが懸念されています。
マイクロプラスチックは、発生過程によって、以下の2種類に分類されます。
①一次的マイクロプラスチック
洗顔料、化粧品などのスクラブ剤(マイクロビーズを含む)または製品原料となる樹脂ペレットなど、工業的に小さい状態で生産されるもの。
②二次的マイクロプラスチック
海に漂流したり、海岸に漂着などしているプラスチックが長い年月をかけて環境中で小さくなったもの。波による物理的な力で砕けたものや、太陽光(紫外線)によって光化学的に分解されたものがあります。
(出典:大阪市ホームページ「マイクロプラスチックについて」 https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000463800.html)
「海洋流出ごみ」といっても、海への流出経路としては千差万別です。もちろんすぐに思い浮かぶのは海洋へのポイ捨てごみ(ペットボトルやビニール袋など)ですが、それ以外にもすぐに目に見えない厄介なゴミ、マイクロプラスチックが存在します。上記にある通り、5㎜以下に定義されていることもあり発見及び回収も難しく、海洋に生きる生物たちの体内に残留、その生物たちを人間が食した場合の健康被害についても可能性が示唆されています。
主な対策としては
・ポイ捨てを助長しない各自治体の取り組み(罰則の規定、パトロールなど)
・ごみ分別の細分化、再利用方法の模索
などがありますが、中々徹底も難しく住民への意識付けも厳しい現状となっています。
そもそも、なぜプラスチックはこれほどまでに問題となるのでしょうか。それは、かつて最大の発明とされたプラスチックの長所、「自然環境ではほとんど分解されない」という高い耐久性そのものが、現代において最大の課題となっているからです。海に流出したプラスチックは、決して“なくなる”ことはありません。ただひたすらに細分化され、マイクロプラスチックとして半永久的に海を漂い、蓄積し続けます。ごみの分別やリサイクル、ポイ捨てをなくすといった取り組みはもちろん重要ですが、それでも意図せず環境中に漏出してしまうプラスチックをゼロにすることは、極めて困難なのが現状です。
こうした課題を背景に、流出してしまった場合でも環境負荷を最小限に抑える技術として開発されたのが「海洋生分解性プラスチック」です。よく耳にする「生分解性プラスチック」の多くは、実は「土壌生分解性」であり、特定の温度や微生物といった条件が揃った土の中での分解を想定しています。そのため、温度が低く、微生物の種類も異なる海水中では、ほとんど分解されません。
「本当に海で分解されるの?」という疑問に、客観的な基準で答えるのが認証マークの役割です。日本では、環境省が所管するエコラベル制度の一つとして「海洋生分解性プラマーク」(エコラベル No.151)が制定されています。
参考URL: https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/a04_71.html
このマークは、製品に使用されるプラスチックが、海水中において高い生分解性を有することが、定められた試験方法によって証明されたことを示すものです。消費者や企業が製品を選ぶ際の、信頼できる判断基準となります。
・環境意識の高いホテル、旅館向けのアメニティ
・親和性があり、野外ステージも存在する水族館・動物園のカトラリー
・海外観光客の玄関口、空港カフェ向けカトラリー・ストロー
・釣り糸や漁具など、海での遺失リスクが高い漁業関連用品
Q1. 本当に完全に分解されるの?
A1. はい。海洋中の微生物の働きによって、最終的には水と二酸化炭素という自然界に存在する物質にまで完全に分解されるように設計されています。
Q2. 強度や耐久性は大丈夫?
A2. 使用している間は、従来のプラスチック製品と同レベルの強度や耐久性を維持できるように開発されています。すぐに壊れることはありません。
Q3. コストは従来のプラスチックと比べてどう?
A3. 現状では、まだ生産量が少ないこともあり、従来のプラスチックに比べて高価な傾向にあります。しかし、技術開発と今後の普及により、コスト差は縮まっていくと期待されています。
現在、東商化学では海洋生分解性プラスチックの原料を用いて、カトラリーをはじめとした様々なプロダクトを鋭意開発中です。地球環境にやさしく、世間へアピール出来る製品を今後も発信していきますので、今後の展開にもご期待下さい。
プラスチック成形 ソリューションNaviを運営する東商化学株式会社は、食品・医療・化粧品・理化学用プラスチックにおける課題解決により、皆様に選ばれ続けてきました。当社が培ってきた成形技術とノウハウを用いたソリューション提供により皆様の困難なお悩みを解決いたします。